私が小学生だった頃の話。
私には、毎月楽しみなことがありました。
それは、当時車で30分の距離に住んでいた祖父が、月に1回学校に行く前の時間に会いに来てくれること。そして、その時お土産で最新号の雑誌を買ってきてくれること。
『小学1年生』からはじまり、セーラームーン全盛期の低学年時にはマンガ雑誌の『なかよし』、ジャニーズにめざめた高学年ではアイドル雑誌の『Myojo』を買ってもらっていましたっけ。
そんな環境だったので、毎月雑誌を買うことがごくごく当たり前のこととして染み付いていて、30代になった今でも雑誌はすごく好きです。
ただ、現在はほぼ専業主婦の身。
数ヶ月に1度、本屋さんで立ち読みして、良さそうなファッション誌を吟味して1冊買うという生活を送っています。
(本当は、もっと色々読みたいんだよね…。)
そんなあるとき、私は雑誌の定額読み放題サービスの存在に気が付いてしまったのです!……
なにやら意味なく、ものがたり調でスタートしましたが、
雑誌の読み放題サービスのdマガジンをお試ししてみたら、ファッション誌やら、美容雑誌やら、節約主婦雑誌なんかも色々見れて良かったよ!!
それで400円(税抜き)ってお得じゃない!?っていうことが言いたい記事です(^_^;)
dマガジンは、2014年の6月からサービスを開始しているので、いまさらこの人何言ってるの?って話かもしれません。
でもでも、節約主婦には嬉しいサービスを見つけた喜びを叫ばせてくださいねー!!
目次
dマガジン
ドコモが提供する雑誌読み放題サービス。
- 多彩なジャンルの人気雑誌160誌以上の最新号、バックナンバー合わせて1,000冊以上が月額400円(税抜き)で読み放題!
- デバイスは最大5台+パソコン1台まで利用可能
- dアカウントを取得すれば、ドコモ以外のキャリアでもOK
公式ページはこちら
雑誌のラインナップ(2016.6月現在)
まずはラインナップから。
30代女性を対象にしていそうな雑誌だけでも、以下の通りたくさんありました。
- 女性ファッション誌
『oggi』、『Domani』『CLASSY.』、『VERY』、『AneCan』、『BAILA』など30誌以上
- 美容雑誌
『美的』、『美ST』、『VOCE』など
- 主婦雑誌
『Mart』、『クロワッサン』、『ESSE』、『たまごクラブ』、『ひよこクラブ』など
個人的には、好きな雑誌『Marisol』があったのがポイント高いです☆
すごーい偏見なんですけど、いままで、こういう定額制のサービスって微妙なラインナップっていうイメージがあったのですよ。でも、dマガジンは有名どころを取り揃えててビックリしました!
しかも最新号とバックナンバーも見れるとは!
私的には、逆に、いいの? 元とれてるの???
と心配になるレベルです(^_^;)
家族で使える
さらに、なんと一つのアカウントで、デバイスは5台+パソコン1台まで使えるのですよー!
ということは、400円で家族全員がそれぞれのスマホで見れる!ということです。
外ではスマホで、リビングではタブレットやパソコンで大きく見よっ♪ってのもOK!
ビジネス雑誌、エンタメ雑誌も豊富にあるので、さっそく夫にも教えましたよー。
うちの夫は『ファミ通』に興味を持ったご様子。
そして、「これ、出版社もドコモも元とれてるのかな?」と、私と同じことを言ってました(笑)
ドコモユーザーでなくてもOK
ドコモがやっているサービスと聞くと、ドコモユーザーだけのサービスかな?と思いがちですが、dアカウントを発行すれば、ドコモの端末をもっていない人でも利用できます。
dアカウントの発行は無料です。
デメリット
はい。
ここまで、dマガジンのいい面を書いてきましたが、ここらで冷静にデメリットも。
dマガジンでは見られないコンテンツがある
これが一番大きなデメリットですかねー。
残念ながら、dマガジンは紙媒体と全く同じものが見られるわけではないのです。
特集記事がまるまるカットされていたり、タレントの写真がシルエットになっていたりすることがあります。
ただ、私が試した感想ですが、文章の途中でバッサリ切られているとか、そういうイジワルなことはないので、あまり気にならないレベルでした。
表紙にでっかく書いてある特集記事が載っていない時はさびしいですが、どうしてもその特集が気になるのなら本屋さんに行けばいいかなーと割り切れる程度です。
ページの読み込みが遅い
dマガジンのアプリは読み込みが遅いページがあるようです。
私は、いまのところWiFi環境でしか通信していないので感じたことはありませんが、外で使っている夫いわく、少しストレスに感じる時があるとのことでした。
Kindleでは見れない
これは、dマガジン側のデメリットではないのですが、Kindleでは読めないんですね。
Kindleでも読めるようにする裏技があるみたいなんですが、まだ挑戦していません。
(気になる人はググると詳しい解説ブログ等がでてきますよー)
まとめ
以上のようにデメリットもありますが、それ以上に私にとってはメリットありありなので継続契約決定です!
雑誌は好きだけど、雑誌の処分って面倒ですよね。
電子版だと、そんな作業からも開放されるし、それが地味に嬉しいです☆